TPOに合わせて最適な着物選びを
お祝いの席で活躍する着物
成人式の装いといえば振袖です。 振袖は成人式に合わせて用意した後も、お友達や親族の結婚式のお呼ばれした際やご自身の結納などのお席にも利用ができます。 一方、長い袖は独身の証でもあるので、結婚された後は袖は切って用いるか、訪問着などでお呼ばれに出席するのが基本となります。 留袖は結婚式に参列する新郎新婦の母親や親族の女性が着るもので、家紋が入っているのが特徴になります。 また、お祝いの席に活躍するものとして、お子様のお宮参りや七五三を祝うお子様向けのものもあります。 三歳女児は被布、七歳女児は振袖、五歳男児は羽織・袴といった装いです。
お茶会や観劇など特別なお出かけや普段着に
お茶会や観劇などに和装で出向く際には付け下げや訪問着が活躍します。 また、着物の種類はスタイルだけでなく、生地選びにも気を付けなければなりません。 着物にも夏服、冬服といった季節に合わせた装いがあり、洋服よりも季節を細やかに表現するのが特徴だからです。 知っている人が見れば、季節に合わない生地やタイプをまとっていると、常識外れなどと思われるので気を付けましょう。 6月から9月の暑い時期は裏地のついていない単衣が基本となります。 さらに猛暑の7月8月は透けるような薄い生地が涼しげで綺麗な、絽や紗の生地で作られた単衣をまといます。 浴衣はカジュアルなイメージがありますので、正式なお席には夏でも浴衣ではなく、絽や紗でできた単衣を身に着けるか、あつらえで作った高級感ある浴衣を選び、長じゅばんや半襟なども着けるのがベターです。
最新のお知らせ
- 登録されているお知らせはございません。
ランキング
最近の投稿
-
着物選び、何から選べばいい?
着物に合わせる帯選びで迷っているなら、持っている着物と帯を合わせてみて、色合いや柄などが合うかどうか確認してみると良いでしょう。…
-
女性が着る振袖ってどんな着物?
振袖はお祝い事などで女性が着る着物ですが、具体的にどんな着物なのか知っていますか?振袖は未婚女性の第一礼装であり、袖が長い…
-
着物を着るために最低限、必要な物とは?
着物に興味があって、着てみたいと考えているなら、まずは必要な小物を揃える事から始めましょう。まずは着物を着る際に和装用のイ…
-
着物の着付け、習う?学ぶ?
着物を着たいけど、着付けの方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。着物の着付けを学ぶ方法として、着付け教室に通…
-
振袖の時にオススメの立ち振る舞い、マナー
お祝い事などで振袖を着る機会があるかもしれませんが、着物を着るなら美しく見えるマナーも身に付ける事が大切ですよ。まず、歩く…
-
成人式にぴったりな、のし結びとは?
成人式に着物を着ようと考えているなら、簡単だけど可愛い「のし結び」がオススメですよ。一度帯の手先を上にして結んだら、たれ先…
-
半幅帯アレンジ、恋文結びの作り方
文庫結びの上に文を乗せたような形の恋文結びがありますので、ぜひ実践してみてはいかがでしょう。手先を60cmくらい取っておき…
-
二重太鼓結び
まずは帯板をつけていきます。ベルトがついていない帯板の場合には帯を結んでからいれます。今回の袋帯は柄がないほうが手先になります…
-
浴衣の着付け方
まず共衿をあわせて持っていただき両手に持ち替え、片腕ずつ腕を通します。両手でそれをもち、上下に振って位置を調節します。コレを行うこ…
-
帯の巻き方のアレンジ
肩幅程度を残しこしに1週巻き、そのままポジションをきめたら引っ張りながら2週目も巻いていきます。1週目のおへその部分の帯を…
最近のコメント