普段から綺麗に着物を着こなすなら【着モード】
日常から着物を楽しみたいという人に、とっておきの情報を発信していきます
着物の普段着
2017/3/24 着物の普段着, 着物雑学
着物を着る際には、注意すべきことが幾つかあり、その中でも右前で着るということが大切ですが、なぜ着物には右と左があるのか知っていますか? ...
記事を読む
2017/2/27 ヘアアレンジ, 着物の普段着
卒業式や入学式シーズンに着物を着るという方も多いかもしれませんが、ヘアサロンなどに行かずとも自分で簡単に大人女性の着物姿に合うヘアアレンジが...
2017/2/24 着物スタイル, 着物雑学
着物に欠かせないのが草履ですが、普段履き慣れていない人も多いと思います。 間違えた草履の履き方をしてしまうと、せっかくの草履をダメにしてし...
2017/1/31 着物の普段着, 着物スタイル
袂落としはハンカチや手ぬぐい、ティッシュなどを入れて持ち運ぶのが一般的ですが、他にもちょっとした小物を持ち運ぶのに便利なポケットと言えます。...
2017/1/30 着物の普段着, 着物雑学
七五三を迎えるお子様にぴったりなアプリ「七五三写真館サーチ」をご紹介致します。 七五三写真館ポータルサイト「七五三クラブ」に連動しているア...
2017/1/30 着物の普段着, 着物スタイル
着物と言えば足袋、足袋と言えば白というイメージがつきがちですが、普段着物で白い足袋を着用するのは少しかしこまり過ぎな印象を与えてしまいますし...
2017/1/4 着物雑学
松屋銀座にて2017年1月16日まで「白洲正子ときもの」という展示会をおこなっています。 白洲正子は88年の生涯を通じて、独自の美意識...
2016/12/26 着物マナー, 着物雑学
普段から着物を綺麗に着こなすためには、マナーは最低限おぼえておきたいものだと思います。 着物を着ていてよくいきあたるであろうマナーについて...
2016/11/25 着物の普段着, 着物スタイル
帯揚げの結び方には色々な方法がありますが、着物のオシャレポイソトの一つでもありますので、他の人とは一味違った結び方で着物ライフを楽しみましょ...
2016/11/15 着物の普段着, 着物雑学
着物をしまいっぱなしにしてしまうと、カビが発生してしまう可能性があります。 特に紬類や飛び袖や喪服等の黒いものに関してはカビが発生しやすい...